水俣ユニオンフットボール ウイメン公式グッズの販売を始めました!
水俣ユニオン フットボール ウイメン
熊本県水俣市に本拠地を置く、女子プロサッカーのトップを目指すチームです。
-
お米の『SDGsバッジ』10個セット
¥8,360
古米や破砕米など食用に適さないお米を原料とする国産バイオマスプラスチックで作ったSDGsバッジです。石油資源の節約と温室効果ガス排出低減に取り組んでいます。 お米の含有量(バイオマス率)は、51%です。 蝶タックピンと、造花ピン(安全ピン)タイプがございます。 10個で5%オフのお得なセットです。※生産状況により販売をお休みする場合がございます。ご了承ください。 【SDGsへの貢献】 GOALS13:日本はお米の国。食用米に適さないお米・非食用米(くず米、砕米、米粉、備蓄米、事故米、災害米等)を有効活用することで海外に依存しない国産バイオマスプラスチックを生産。温室効果ガス排出低減に貢献します。 GOALS8:障害のある方の多様な働き方等を支援していく為に、製品の生産や販売等の新しい事業モデルづくりを推進しています。
-
お米のおちょこ 3個セット
¥1,155
お米でできた「日本酒」を、お米でできた「おちょこ」で味わう。 お米の国ならではのちょっと粋なマリアージュ。 今宵は地球にやさしい器と新潟の美味しい地酒で晩酌いかがですか? 古米や破砕米など食用に適さないお米を原料とする国産バイオマスプラスチック「ライスレジン®︎」で作られています。石油資源の節約と温室効果ガス排出低減に取り組んでいます。 お米の含有量(バイオマス率) は、51%です。
-
お米のレジ袋(大)100枚/1袋
¥2,600
古米や破砕米など食用に適さないお米を原料とする国産バイオマスプラスチック製のレジ袋です。 お米の含有量(バイオマス率) は、25%です。 温室効果ガスの排出低減や石油資源使用の抑制、フードロスの削減に取り組んでいます。 また、プラスチック製買い物袋有料化の対象外となり、店舗での無料配布も可能です。
-
お米のレジ袋(四合瓶)100枚/1袋
¥2,420
お米からできている日本酒は、お米からできているレジ袋で。 古米や破砕米など食用に適さないお米を原料とする国産バイオマスプラスチック製のレジ袋です。 お米の含有量(バイオマス率) は、25%です。 温室効果ガスの排出低減や石油資源使用の抑制、フードロスの削減に取り組んでいます。 また、プラスチック製買い物袋有料化の対象外となり、店舗での無料配布も可能です。
-
お米のレジ袋(一升瓶)100枚/1袋
¥2,860
お米からできている日本酒は、お米からできているレジ袋で。 古米や破砕米など食用に適さないお米を原料とする国産バイオマスプラスチック製のレジ袋です。 お米の含有率(バイオマス率)は25%です。 温室効果ガスの排出低減や石油資源使用の抑制、フードロスの削減に取り組んでいます。 また、プラスチック製買い物袋有料化の対象外となり、店舗での無料配布も可能です。
-
お米のショッパー(A4)100枚/1袋
¥2,200
古米や破砕米など食用に適さないお米を原料とする国産バイオマスプラスチック製のショッパーです。 お米の含有量(バイオマス率) は、25%です。 温室効果ガスの排出低減や石油資源使用の抑制、フードロスの削減に取り組んでいます。 また、プラスチック製買い物袋有料化の対象外となり、店舗での無料配布も可能です。
-
お米のショッパー(B4)100枚/1袋
¥2,530
古米や破砕米など食用に適さないお米を原料とする国産バイオマスプラスチック製のショッパーです。 お米の含有量(バイオマス率) は、25%です。 温室効果ガスの排出低減や石油資源使用の抑制、フードロスの削減に取り組んでいます。 また、プラスチック製買い物袋有料化の対象外となり、店舗での無料配布も可能です。
-
お米のごみ袋(30ℓ)100枚/10枚入×10袋
¥2,970
古米や破砕米など食用に適さないお米を原料とする国産バイオマスプラスチック製のごみ袋です。 お米の含有量(バイオマス率) は、25%です。 温室効果ガスの排出低減や石油資源使用の抑制、フードロスの削減に取り組んでいます。
-
お米のごみ袋(70ℓ)100枚/10枚入×10袋
¥5,390
古米や破砕米など食用に適さないお米を原料とする国産バイオマスプラスチック製のごみ袋です。 お米の含有量(バイオマス率) は、25%です。 温室効果ガスの排出低減や石油資源使用の抑制、フードロスの削減に取り組んでいます。
-
お米のごみ袋(90ℓ)100枚/10枚入×10袋
¥6,820
古米や破砕米など食用に適さないお米を原料とする国産バイオマスプラスチック製のごみ袋です。 お米の含有量(バイオマス率) は、25%です。 温室効果ガスの排出低減や石油資源使用の抑制、フードロスの削減に取り組んでいます。